熊本県は元々「肥後国(ひごのくに)」と呼ばれていました。九州地方にある都道府県で、美味しい名物を誇っています。また、何人かの有名な歴史人物が在住していた場所としても知られています。熊本県は九州地方のほぼ真ん中に位置しているため、周りの都道府県からアクセスが良く、旅行の計画に取り入れやすい魅力的な所です。
熊本県の名物といえば、豚骨ラーメンが特に有名です。豚骨ラーメンの発祥地は福岡県なので、九州地方のラーメンといえば、福岡県のラーメンを思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、熊本県のラーメンも絶品です。福岡県のラーメンと同じ豚骨スープを使用していますが、福岡県の豚骨ラーメンは100%の豚骨スープを使用しているのに対し、熊本県の豚骨スープには鶏ガラを加える店が多いです。それに、焦がしたニンニクやマー油をスープに加える店もあるため、真っ黒なスープを出す店があります。他の都道府県で中々味わえない一杯です。
熊本県にある「熊本城」は、全国的に知られている名城の1城です。加藤清正(安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名)によって建てられました。熊本県の象徴的な存在になっているほど地元の人に愛されています。2016年の熊本地震で被害を受けているものの、天守閣が綺麗に復旧されました。熊本市で熊本城が眺められる場所がいくつかあり、熊本市を見守っているかのような存在感の大きい城です。
熊本県は、名物や観光だけでなく、ゆっくりできる温泉街を誇る都道府県でもあります。その1つは「黒川温泉」です。田舎にある温泉街で、1軒1軒の旅館が離れています。「離れ部屋」とも呼ばれていて、四季折々の景色を思う存分楽しめる場所です。「露天風呂めぐり」が有名な温泉街でもあり、25カ所の露天風呂を巡って入浴ができます。同様の作りの風呂であっても、場所によっての景色や湯加減が異なります。変わりゆく季節の景色を眺めながら自然に湧き出る温泉水に浸かるのは、正に至福のひと時です。
日本全国に「ゆるいマスコットキャラクター」(略してゆるキャラ)という地域全般の名産品や観光地などを奨励するために作成された物があります。愛されているゆるキャラが沢山存在しますが、特に人気で知名度が高いのは、熊本県を代表する「くまモン」です。可愛い黒色の形をした熊です。2016年から2019年まで好感度は全国で1位を獲得し、2014年から2019年まで9割以上の日本人に知られている人気者です。熊本県の至る所にくまモンの絵や置物が飾られていて、地元の人に深く愛されている気持ちが伝わります。
熊本県は、交通機関に限らず、車やバイクでも観光できる場所が多いです。ここは、魅力が詰まったおすすめの観光地です。