道後温泉


著者:リチャード・パーキンス
撮影日:2025年05月18日
住所:〒790-0842 愛媛県松山市
道後湯之町5−6
入場料:神の湯階下・大人 700円・小人 350円|
神の湯2階席・大人 1300円・小人 650円|
霊の湯2階席・大人 2000円・小人 1000円|
霊の湯3階個室・大人 2500円・小人 1250円|
霊の湯3階貸切室 しらさぎの間・1組 6000円 +
大人 1300円・小人 650円|
霊の湯3階貸切室 飛翔の間・1組 3000円 +
大人 1300円・小人 650円|
又新殿・大人 500円・小人 250円



日本全国には数多くの温泉(地中から自然に湯が湧き出る泉)があります。その中でも温泉で知られる都道府県の1つが愛媛県です。近年、愛媛県の温泉は国内外の観光客から注目を集めています。ここには、他にはない特徴を持つ素晴らしい温泉があります。その代表が、松山市にある「道後温泉」です。道後温泉は日本最古の温泉として知られ、約3000年の歴史を持つと言われています。

ここの建物(道後温泉本館)は、明治27年(1894年)に建てられました。平成6年(1994年)12月27日には、公衆浴場として初めて国の重要文化財に指定されています。1歩踏み入れると、別世界へ誘われるような圧倒的な造りが広がっています。世界的に有名なアニメーション制作会社「スタジオジブリ」は、この温泉の一部をモチーフに作品に取り入れました。映画『千と千尋の神隠し』には、この建物を思わせるような建物が描かれています。 

現代の日本アニメーションだけでなく、有名な作家・夏目漱石の作品にも道後温泉が登場しています。夏目漱石の『坊っちゃん』という小説にも道後温泉本館が描写されていて、この作品の主人公がよく通っていました。スタジオジブリの作品にも取り上げられていますが、特に夏目漱石の作品により、この温泉は広く知られるようになりました。

道後温泉本館は3階建てです。1階は浴室、2階は休憩室、3階は貸切の休憩室です。1階の浴室は非常に深く、底に腰を下ろせないほどの深さがあり、入りにくいと感じる人もいるでしょう。しかし、このような造りは珍しく、この温泉ならではの特徴です。最初は戸惑うかも知れませんが、他では中々味わえない特別な入浴体験で、この温泉ならではの魅力の1つです。浴室は天井が高く、非日常の空間に迷い込んだような感覚になります。風呂で体を癒した後に、2階でゆっくり休むのもおすすめです。階ごとに入場料が異なりますが、休憩室では緑茶や和菓子が提供され、外の景色も楽しめるので、旅の思い出として心に残るでしょう。

この温泉のもう1つの魅力は、便利な立地です。道後商店街(道後ハイカラ通り)の出口付近に位置していて、買い物や食事を楽しむのに最適です。様々な入浴用品から愛媛県の定番土産まで、観光客に人気の品が揃っています。また、飲食店も多く、鯛めしや蜜柑(みかん)ジュースなどの名物を思う存分味わえます。そして、地酒を提供する店もあり、地元ならではの味を堪能できます。公共交通機関で道後温泉を訪れる人は、最寄り駅からこの商店街を通り抜けると温泉に辿り着くので、見落とすことはないでしょう。

日本全国には、毎日でも入りたくなるほど素晴らしい温泉が数多くあります。しかし、本や映画で取り上げられ、これほど多くの日本人に親しまれている温泉は、道後温泉以外にはないでしょう。人気の観光地であるため、他の温泉街ほど静かとは言い切れないものの、愛媛県を訪れる時には、この特徴的な温泉に是非入ってみて下さい。




道後温泉, 道後, 温泉, 松山市, 松山, 愛媛県, 愛媛, 日本, 日本観光, 観光, 銭湯, 旅, 日本旅, 風呂, スタジオジブリ


道後温泉, 道後, 温泉, 松山市, 松山, 愛媛県, 愛媛, 日本, 日本観光, 観光, 銭湯, 旅, 日本旅, 風呂, スタジオジブリ


道後温泉, 道後, 温泉, 松山市, 松山, 愛媛県, 愛媛, 日本, 日本観光, 観光, 銭湯, 旅, 日本旅, 風呂, スタジオジブリ


道後温泉, 道後, 温泉, 松山市, 松山, 愛媛県, 愛媛, 日本, 日本観光, 観光, 銭湯, 旅, 日本旅, 風呂, スタジオジブリ


2階の休憩室です。



道後温泉, 道後, 温泉, 松山市, 松山, 愛媛県, 愛媛, 日本, 日本観光, 観光, 銭湯, 旅, 日本旅, 風呂, スタジオジブリ